2011年05月27日
2011年05月26日
5月25日とよのか初収穫
もう少し待ちたかったのですが、ナメクジが出没し、1つ実がやられてしまいましたので、とよのかを2個収穫しました。とよのかはたくさん受粉しましたが、結局収穫したのはこの2個だけです。ありがたくいただきました。味は思ったよりしっかり甘くなっていておいしかったです

2011年05月22日
バラの剪定
つるばら、ミニバラともの黒点病に侵され、花はさくものの、葉っぱはほとんどダメになって落下待ちの状況だったので思い切って刈り込んでしまいました。下に落ちた葉っぱはすべて取り除くとともに、茎や土にCoopで買ってきた農薬を散布しました。なんとか復活してほしいと願っています。
2011年05月22日
ランタナ0522
ランタナの挿し木についての状況です。
大きな植木鉢に直植えし日向においた3本のうち2本は葉が元気になっていい感じです(写真)
ばらの樹の下に植えた2本(日陰)は?
大き目のポットに入れた1本(日向)も?
さし芽ポットに入れた4本(半日向)のうち2本は大丈夫かな?
観察続けます。
2011年05月22日
ラベンダーの植え替え
13本挿し木をしたラベンダーですが、全部根がついたようです。(ほとんど花芽をつけました)今週は挿し木ポットに残していた8本の芽のうち7本を植木鉢に植え替えしました。土は鉢底石、赤玉土、野菜・花用の培養土、挿し芽の土ととりあえずいろんなものを入れてみました。2か所の置き場所で生育を比べてみようと思います。
2011年05月22日
2011年05月22日
いちご
花がたくさん咲いて楽しみだった「とよのか」ですが、受粉がうまくいかなかったようです。左の2枚がとよのかの写真ですが、まだ食べれるまでに育った実はありません。この中でいくつか育ってもらいたいと願っています。
3枚目はランナーを挿し芽です。カレンベリーを追加で2本と、とよのかを1本挿してみました。
4枚目の写真は四季咲きの「おべんとういちご」。ようやく初めての花が咲きましたので、さっそく受粉作業をしてみました。どんな実がなるのしょうか?乞うご期待です^^
2011年05月22日
いちご初収穫
20日に半年かかって育てたいちごの初収穫をしました! いつの日か農業をすることになったらこの日を思い出すでしょう。銘柄は「カレンベリー」 ずんぐりむっくりに育っておいしそうです。4つ赤くなっている中で一番熟れているのを僕が一番にいただきます。(残り3つは家族に1つずつ食べてもらおうと思います)
感想は?・・・むっちゃおいしかったです

少しなめくじにかじられたのか、小さく穴が開いているところもありましたが、注意深くほじりながらいただきました。やっぱり自分で作るいちごは最高です

2011年05月14日
コバノランタナ挿し木
今日からコバノランタナの挿し木に挑戦です。ランタナは強いし、挿し木も容易だといろんなブログに書かれてあったので水の浸さずに挑戦です。15cmくらいに切った枝(はさみで斜めにカット)を2本はバラの樹の根元付近に(日陰)、2本を挿し木用ポットに(日陰)、1本を植木鉢に(日向)、3本をコンテナに(日向)に植えて育ち方を比べてみようと思います。写真はコンテナに植えたもの。コンテナの土は使い古しの土を集めたものです。立派に育ちますように。
2011年05月14日
植え替え
ラベンダーのさし木をして4週間経過。花芽が出てきたので根が張ってきただのだろうと解釈し、5本を植木鉢に植え替えました。残りは挿し木ポットに残して様子を見ます。植え替えたほうは日向に出して、水を減らすつもりです。
2011年05月14日
摘果
桃の実が大きくなってきましたので摘果してみました。短い枝ばかりなので、本当は1本の枝に1つの実くらいなのでしょうが、試しということもあり、1つの枝に1つ~最高3つまで残し、若干を摘果しました。
さてどう育つでしょうか?
2011年05月14日
摘果&さし芽
とよのかにはたくさん実がつきましたが、やはり多すぎては発育しないので摘果してみました。
摘まれた実はかわいそうですが、残った実がその分引き継いで育ちますように。
先週さし芽をしましたが、根付く気配がありませんでした。ランナーの埋め込む場所を間違えたと思うので別のランナーでやり直しました。
2011年05月07日
オリーブ
5/3に岡山県牛窓に行き、そこのオリーブ園でイタリア産「ルッカー種」の苗木を買ってきました。果実はやや小さめ、オイル用好適品種だそうです。この品種は比較的自家受粉しやすいと説明にありましたがうまく実がなるでしょうか? 一番の心配は寒さですね。六甲山のふもとの冬寒いところに住んでいますので、防寒が必須でしょうね。頑張って育ててみます!
2011年05月07日
白桃
3月に大好きな「白桃」の苗木が売っていたので育てるのが難しいとは知りながらも思わず買ってしまいました。桃の花を堪能した後、実はつけるのかな?と考え、ネットで調べたところ、白桃は他の花粉の多い受粉樹から花粉をもらってこないと自家受粉しないということでしたが、試しにおしべ、めしべあたりを手でごしごしこすって様子を見ていたところ、なぜか受粉し実が膨らみ始めました。なぜでしょうか?理由を考えると
①受粉がうまくいった
②売られていたのが実は「白桃」ではなかった
③売られていたときはつぼみの状態でしたが、その時にほかの樹の花粉がすでについていた
のどれかだと思いますが、さて?
実が大きくなり始めると、甘い香に誘われて虫や鳥が食べにくるということなので、防虫ネットを張りました。摘果はまだです。大きく育ちますように。
2011年05月07日
バラ
バラは数年ほったらかしのつるばらと、ミニバラ2種類を育てています。写真は昨年買った少し大きめのミニバラです。今年はバラを挿し木で増やすことに挑戦したいと思います。まずその前に花を楽しみましょう!
2011年05月07日
ラベンダー
昨年買って冬を越した株から3週間前(4月中旬)に13本の枝をとり、挿し木にしています。土は挿し木用の土を使用。日陰に置き、水を切らさぬようにしています。今週になり真ん中から花芽が出てきた感じがします。どなたかのブログで花芽は摘み取ると書いていたような気がしますが、試しにこのまま育ててみたいと思います。
2011年05月07日
いちご
昨年の冬前に「とよのか」「カレンベリー」「おべんとういちご(四季なり)」の苗を買ってきました。冬を越し、GW前になり「とよのか」「カレンベリー」に花が咲き始め、絵筆を使い人工授粉させて見守っています。

この写真は「とよのか」です。とよのかが一番花が咲きました。受粉が失敗したものを少しとったり、下のほうの葉をとったり、ランナーも今のところ切ってなるべく実に栄養が行くように試しています。(本当はもっと摘果したほうがいいのでしょうが、いろいろ試したいので)



つぎが「カレンベリー」です。花の数は少ないですが、受粉後の実の成長は早いです。こちらは試しに今日、子株の1つめをランナーを挿してみました。

最後は「おべんとういちご」です。こちらは四季なりのためか??まだ花が咲きません。
この写真は「とよのか」です。とよのかが一番花が咲きました。受粉が失敗したものを少しとったり、下のほうの葉をとったり、ランナーも今のところ切ってなるべく実に栄養が行くように試しています。(本当はもっと摘果したほうがいいのでしょうが、いろいろ試したいので)
つぎが「カレンベリー」です。花の数は少ないですが、受粉後の実の成長は早いです。こちらは試しに今日、子株の1つめをランナーを挿してみました。
最後は「おべんとういちご」です。こちらは四季なりのためか??まだ花が咲きません。
2011年05月06日
2011年農業の準備
久しぶりのブログです。岡山の農地・古民家を購入するのは一時ペンディングとしました。その代わりではないですが、将来観光農園+農業レストランなどのビジネスを始める準備として今年は農業というか栽培技術についてこれまでより一歩進めて習得していこうと思います。
何の栽培をするかですが、「バラ」「いちご」「ラベンダー」はmust。それに加えて栽培が難しいとしりながらホームセンターで苗を見つけて購入した「白桃」とGWに岡山の牛窓に遊びに行った際、オリーブ園で買った「オリーブ」の木の苗木。この5品目を育てる計画です。
何の栽培をするかですが、「バラ」「いちご」「ラベンダー」はmust。それに加えて栽培が難しいとしりながらホームセンターで苗を見つけて購入した「白桃」とGWに岡山の牛窓に遊びに行った際、オリーブ園で買った「オリーブ」の木の苗木。この5品目を育てる計画です。