ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月14日

コバノランタナ挿し木


今日からコバノランタナの挿し木に挑戦です。ランタナは強いし、挿し木も容易だといろんなブログに書かれてあったので水の浸さずに挑戦です。15cmくらいに切った枝(はさみで斜めにカット)を2本はバラの樹の根元付近に(日陰)、2本を挿し木用ポットに(日陰)、1本を植木鉢に(日向)、3本をコンテナに(日向)に植えて育ち方を比べてみようと思います。写真はコンテナに植えたもの。コンテナの土は使い古しの土を集めたものです。立派に育ちますように。  


Posted by fujimoto at 20:56Comments(0)コバノランタナ

2011年05月14日

植え替え



ラベンダーのさし木をして4週間経過。花芽が出てきたので根が張ってきただのだろうと解釈し、5本を植木鉢に植え替えました。残りは挿し木ポットに残して様子を見ます。植え替えたほうは日向に出して、水を減らすつもりです。  


Posted by fujimoto at 20:48Comments(0)ラベンダー

2011年05月14日

摘果



桃の実が大きくなってきましたので摘果してみました。短い枝ばかりなので、本当は1本の枝に1つの実くらいなのでしょうが、試しということもあり、1つの枝に1つ~最高3つまで残し、若干を摘果しました。
さてどう育つでしょうか?  


Posted by fujimoto at 18:45Comments(0)白桃栽培

2011年05月14日

摘果&さし芽



とよのかにはたくさん実がつきましたが、やはり多すぎては発育しないので摘果してみました。
摘まれた実はかわいそうですが、残った実がその分引き継いで育ちますように。



先週さし芽をしましたが、根付く気配がありませんでした。ランナーの埋め込む場所を間違えたと思うので別のランナーでやり直しました。  


Posted by fujimoto at 18:39Comments(0)いちご栽培

2011年05月07日

オリーブ



5/3に岡山県牛窓に行き、そこのオリーブ園でイタリア産「ルッカー種」の苗木を買ってきました。果実はやや小さめ、オイル用好適品種だそうです。この品種は比較的自家受粉しやすいと説明にありましたがうまく実がなるでしょうか? 一番の心配は寒さですね。六甲山のふもとの冬寒いところに住んでいますので、防寒が必須でしょうね。頑張って育ててみます!  


Posted by fujimoto at 20:35Comments(0)オリーブ栽培

2011年05月07日

白桃



3月に大好きな「白桃」の苗木が売っていたので育てるのが難しいとは知りながらも思わず買ってしまいました。桃の花を堪能した後、実はつけるのかな?と考え、ネットで調べたところ、白桃は他の花粉の多い受粉樹から花粉をもらってこないと自家受粉しないということでしたが、試しにおしべ、めしべあたりを手でごしごしこすって様子を見ていたところ、なぜか受粉し実が膨らみ始めました。なぜでしょうか?理由を考えると
①受粉がうまくいった
②売られていたのが実は「白桃」ではなかった
③売られていたときはつぼみの状態でしたが、その時にほかの樹の花粉がすでについていた

のどれかだと思いますが、さて?



実が大きくなり始めると、甘い香に誘われて虫や鳥が食べにくるということなので、防虫ネットを張りました。摘果はまだです。大きく育ちますように。  


Posted by fujimoto at 20:25Comments(0)白桃栽培

2011年05月07日

バラ



バラは数年ほったらかしのつるばらと、ミニバラ2種類を育てています。写真は昨年買った少し大きめのミニバラです。今年はバラを挿し木で増やすことに挑戦したいと思います。まずその前に花を楽しみましょう!  


Posted by fujimoto at 20:12Comments(0)バラ栽培

2011年05月07日

ラベンダー



昨年買って冬を越した株から3週間前(4月中旬)に13本の枝をとり、挿し木にしています。土は挿し木用の土を使用。日陰に置き、水を切らさぬようにしています。今週になり真ん中から花芽が出てきた感じがします。どなたかのブログで花芽は摘み取ると書いていたような気がしますが、試しにこのまま育ててみたいと思います。  


Posted by fujimoto at 20:07Comments(0)ラベンダー

2011年05月07日

いちご

昨年の冬前に「とよのか」「カレンベリー」「おべんとういちご(四季なり)」の苗を買ってきました。冬を越し、GW前になり「とよのか」「カレンベリー」に花が咲き始め、絵筆を使い人工授粉させて見守っています。

この写真は「とよのか」です。とよのかが一番花が咲きました。受粉が失敗したものを少しとったり、下のほうの葉をとったり、ランナーも今のところ切ってなるべく実に栄養が行くように試しています。(本当はもっと摘果したほうがいいのでしょうが、いろいろ試したいので)


つぎが「カレンベリー」です。花の数は少ないですが、受粉後の実の成長は早いです。こちらは試しに今日、子株の1つめをランナーを挿してみました。


最後は「おべんとういちご」です。こちらは四季なりのためか??まだ花が咲きません。  


Posted by fujimoto at 19:50Comments(0)いちご栽培

2011年05月06日

2011年農業の準備

久しぶりのブログです。岡山の農地・古民家を購入するのは一時ペンディングとしました。その代わりではないですが、将来観光農園+農業レストランなどのビジネスを始める準備として今年は農業というか栽培技術についてこれまでより一歩進めて習得していこうと思います。
何の栽培をするかですが、「バラ」「いちご」「ラベンダー」はmust。それに加えて栽培が難しいとしりながらホームセンターで苗を見つけて購入した「白桃」とGWに岡山の牛窓に遊びに行った際、オリーブ園で買った「オリーブ」の木の苗木。この5品目を育てる計画です。  


Posted by fujimoto at 21:06Comments(0)農業

2011年02月08日

やりたいことその2 (カントリーハウス)

千葉県御宿 Mさんの家


写真は不動産のサイトから引用させていただきました。
いろいろイメージを具体化させていますが、家に関しては日本の古民家をスペインやフランスの田舎家風にアレンジして大改造・リフォームしたいと思っています。
必須アイテムは
「テラコッタ(風)タイル」「レンガ」「薪ストープ」ですね。
庭やBritish Gargen. 家はヨーロッパのカントリーハウスということで
日本の中に「ヨーロッパ」の風景を作るのが理想です!  


Posted by fujimoto at 22:32Comments(0)夢・ビジョン

2011年02月04日

2011年02月03日

夢に向かって

本日は旧正月、新しい1年の始まりとともに、いよいよ自分の夢の実現に向かって1歩を踏み出したいと思います。
(写真は田舎暮らしのイメージを表現するために無料の素材をダウンロードさせていただいた海外の写真です。本文中の田舎物件とか関係ありません)



自分の夢とは。。
簡単に言うと自然の中で豊かに暮らすことです。
イメージは南仏プロヴァンスであり、北欧であり、スペインの田舎家であり、スイスの牧草地です。(行ったことのないところばかりですが^^;)。そうそう行ったところではイギリスのヨークという田舎町も同じくいいところでした。
時間にとらわれず、温かい人間関係の中で、新鮮な空気と安心できるものを食べて、晴耕雨読の世界。。
でも現実はそう簡単ではないですよね。僕は今大都市に嫁さんと高校生、中学生の2人の子供と暮らしていますが、子供2人の学校があるので、おいそれと「農業をする!」なんて言えません。「家族でニュージーランドに引っ越しをして自然に囲まれて暮らそう」と言っても誰もついてきてくれないでしょう。
ではどうするのか?夢はいつまでたっても夢のままおいておけばいいのか?
2011年の初め、何かヒントを見つけるためにネットサーフィンをしていた時に、ある情報に出会いました。
それは田舎暮らしの物件情報で、「古民家、納屋付、田畑3000坪 390万円」という都会では信じられないようなものでした。「390万円なら車より少し高いくらいだしなんとかなる。、ここなら今の家を売って引っ越しとかしなくても、週末通いで田舎暮らしができる!でも本当にそんな値段で物件があるのだろうか?」
で善は急げと、その週末に実際に見に行ってきました。そしたら本当にあったんです。しかもかなり悪い状況のものをイメージしていきましたが、案外悪くなくて、、、
本日現在、まだ購入したわけでも、買って何がしたいかもまだまだ具体的に固まってきているわけでもありませんが、物件を見に行ったその日を境に、確実に夢に向かって一歩一歩の歩みがスタートしました!
このブログでは現在進行形で、夢の実現に向けての歩みを綴っていこうと思います。  


Posted by fujimoto at 21:25Comments(0)夢・ビジョン