2011年06月04日
大失敗
おべんとういちごがようやく受粉の時期を迎え、楽しみに育てていたのですが、今日、大失敗してしまいました。葉っぱを少し抜いておこうと思ってひっぱったら、なんと実がなっている茎の根元から抜けてしまいました。

続いては株分けです。
カレンベリー、とよのかのランナーから出ている芽をさし芽していきました。今日は次郎株もいくつか埋めて、合計11個の株分けになっています。おべんとういちごはまだランナーが出ていません。いくつくらい増やせるかな?
2011年05月26日
5月25日とよのか初収穫
もう少し待ちたかったのですが、ナメクジが出没し、1つ実がやられてしまいましたので、とよのかを2個収穫しました。とよのかはたくさん受粉しましたが、結局収穫したのはこの2個だけです。ありがたくいただきました。味は思ったよりしっかり甘くなっていておいしかったです

2011年05月22日
いちご
花がたくさん咲いて楽しみだった「とよのか」ですが、受粉がうまくいかなかったようです。左の2枚がとよのかの写真ですが、まだ食べれるまでに育った実はありません。この中でいくつか育ってもらいたいと願っています。
3枚目はランナーを挿し芽です。カレンベリーを追加で2本と、とよのかを1本挿してみました。
4枚目の写真は四季咲きの「おべんとういちご」。ようやく初めての花が咲きましたので、さっそく受粉作業をしてみました。どんな実がなるのしょうか?乞うご期待です^^
2011年05月22日
いちご初収穫
20日に半年かかって育てたいちごの初収穫をしました! いつの日か農業をすることになったらこの日を思い出すでしょう。銘柄は「カレンベリー」 ずんぐりむっくりに育っておいしそうです。4つ赤くなっている中で一番熟れているのを僕が一番にいただきます。(残り3つは家族に1つずつ食べてもらおうと思います)
感想は?・・・むっちゃおいしかったです

少しなめくじにかじられたのか、小さく穴が開いているところもありましたが、注意深くほじりながらいただきました。やっぱり自分で作るいちごは最高です

2011年05月14日
摘果&さし芽
とよのかにはたくさん実がつきましたが、やはり多すぎては発育しないので摘果してみました。
摘まれた実はかわいそうですが、残った実がその分引き継いで育ちますように。
先週さし芽をしましたが、根付く気配がありませんでした。ランナーの埋め込む場所を間違えたと思うので別のランナーでやり直しました。
2011年05月07日
いちご
昨年の冬前に「とよのか」「カレンベリー」「おべんとういちご(四季なり)」の苗を買ってきました。冬を越し、GW前になり「とよのか」「カレンベリー」に花が咲き始め、絵筆を使い人工授粉させて見守っています。

この写真は「とよのか」です。とよのかが一番花が咲きました。受粉が失敗したものを少しとったり、下のほうの葉をとったり、ランナーも今のところ切ってなるべく実に栄養が行くように試しています。(本当はもっと摘果したほうがいいのでしょうが、いろいろ試したいので)



つぎが「カレンベリー」です。花の数は少ないですが、受粉後の実の成長は早いです。こちらは試しに今日、子株の1つめをランナーを挿してみました。

最後は「おべんとういちご」です。こちらは四季なりのためか??まだ花が咲きません。
この写真は「とよのか」です。とよのかが一番花が咲きました。受粉が失敗したものを少しとったり、下のほうの葉をとったり、ランナーも今のところ切ってなるべく実に栄養が行くように試しています。(本当はもっと摘果したほうがいいのでしょうが、いろいろ試したいので)
つぎが「カレンベリー」です。花の数は少ないですが、受粉後の実の成長は早いです。こちらは試しに今日、子株の1つめをランナーを挿してみました。
最後は「おべんとういちご」です。こちらは四季なりのためか??まだ花が咲きません。