2012いちご総括
今年のイチゴ収穫も終盤。ここで来年のために総括してみたいと思います。
まず、収穫高ですがこれまでに食べられる程度のいちごは120個ほど。小さかったり、形が悪かったり、ナメクジに食べられたりで難ありだけどジャム用に回すため冷凍しているいちご(写真)が100個ほど、あとは食べられないほどナメクジ、鳥等にやられたイチゴが80個くらいで合計300個くらいの実がなったという状況です。(あと50~100は増えそう)
昨年株分けした300株のうち150株を鉢植えしたので、平均したら1株に2つの収穫ということになります。
割合としては少ないですね。去年も同程度だったので仕方ないかなとも思いますが、去年とは違って要因がいろいろ考えられます。
まず、とよのかがほとんどまともな大きさのものが収穫できませんでした。なので来年はとよのかやめます。
冬の期間がながく、まだ葉が大きくなりきらないうちに4月末に花が咲き始め、あわてて人工受粉していきましたが、花の核が小さかったのが気になっていました。核の大きさで実の大きさが決まるとどこかに書いてありましたが、その通りでしたね。
あと、150株を選んだものの、植え替えの時点で弱弱しいかな?と思っていた株は、やはり大きく育ちませんでした。植え替えの時に勝負は決まっていたということですね。これはさし芽をするポットの大きさが影響しますので、来年用のさし芽は大きなポットで増やしていこうと思います。
そしてやっぱりですが、「土」につきますね。いちごはあまり肥料を必要としないということと、大量に土を買う必要があったので安い土を使ったのですが、安物買いの銭失いになりました^^; 来年はいちご専用の用土と、自分でブレンドする土の2種類で試してみたいと思います。
あと、これは仕方ないことですが、想定外だったのはマンションのベランダ(ルーフバルコニー)の大規模改修。せっかく高床にするためにパイプで2段の棚を苦労してつくったのですが、運悪く、4月末からベランダの工事がはいったため、棚を解体し、地面に直接おいたりでナメクジにやられる原因を作ってしまいました。あちこちに分けておいたりで受粉がうまく管理できなかったのもよくなかったですね。7月に工事が終わるので、それからまた棚を作り直して来年に備えたいと思います。
まあいろいろやってみて勉強していっています。最後にジャム作りをして今年の収穫を締めくくりたいと思います。
関連記事